著書、解説記事など

著書
- 「熱力学入門講義」、培風館、2017年
- 「宇宙の統一理論を求めて」、岩波書店、2016年
- 「数理物理 私の研究」(共著)、丸善、2012年
- 「物理の道しるべ」(共著)、サイエンス社、2011年
- 「アインシュタインレクチャーズ@駒場」(共著)、東京大学出版会、2007年
- 「相対性理論入門講義」、培風館、1997年
- 「物理はいかに考えられたか」、岩波書店、1990年

解説記事
- 「すべての物理屋が知っておくべき弦理論の基礎」、E.Witten著の翻訳、パリティ、2016年7月号
- 「素粒子論と数学」、特集:物理学における数学的発想、数理科学 2016年4月号
- 「弦理論は原理論か」、パリティ、2015年11月号
- 「マックスウェル理論とゲージ理論の概念的起源」 C.N. Yang著の翻訳、パリティ、2015年9月号
- メイドインジャパン物理用語 素粒子原子核編 「風間・鈴木模型」、パリティ、2015年1月号
- 「ディラック モノポール」、特集:モノポールの謎、数理科学 2014年7月号 page 7-12
- 「物理科学、この1年」素粒子物理:AdS/CFTの進展:Higher spin双対性と可解性の周辺、パリティ、 2014年1月号 page 38-39
- 「素粒子論と美」、パリティ、 2013年10月号 page 4-5
- 「振動と場の量子論」、数理科学: 2012年12月号 page 49-53
- 「量子数、チャーン類、そして菩薩」、パリティ 2012年11月号 page 29-33
- 「物理っておもしろい? おもしろさのルーツ」、パリティ 2010年12月号 page 67
- 「ゲージ対称性と現代物理学」、別冊・数理科学:ゲージ理論の発展, page 43-52, サイエンス社、2009
- 「物理学における対称性とその破れ」、パリティ、ノーベル物理学賞記念増刊号, page 23-27, 2009年3月
- 「究極の理論を求めて」、ニュートン別冊: アインシュタイン・物理をかえた発想, page 100-111, ニュートンプレス社、2009年2月
- 「ノーベル賞のインフラストラクチャー」、岩波「科学」・2009年1月号
- 「履歴書の裏窓」、物理の道しるべ、数理科学・2008年8月号
- 「超弦理論の進展」、パリティ・2008年1月号、page34-35
- 「生涯で最も素晴らしい考え」、アインシュタインレクチャーズ@駒場、page 83-107, 東大出版会, 2007
- 「素粒子論と弦理論」、別冊・数理科学:素粒子物理学の発展、page 162-173, サイエンス社, 2007
- 「統一理論への道-アインシュタイン生涯の夢」、ニュートン別冊:時間と空間、page 122-127, ニュートンプレス社、2007
- 「超弦理論の発展」、パリティ, 20号, page 26-27, 丸善, 2005
- 「弦理論・超対称理論と保存則」、別冊・数理科学:スーパーストリング、サイエンス社, 2005
- 「M理論とは何か」、別冊・数理科学:スーパーストリング、サイエンス社, 2005
- 「対称性とは何か」、数理科学・2005年9月号
- 「弦理論・超対称理論と保存則」、数理科学・2003年1月号
- 「M理論とは何か」、数理科学・2002年4月号
- 「ゲージ対称性と現代物理学」、数理科学・2001年5月号(PDF)
- 「M理論とは何か」、日本物理学会誌、2001年4月号(PDF)
- 「超弦理論の新時代」、岩波「科学」・1998年5月号(PDF)
- 「超弦理論は"超"検証可能だ」(訳)、パリティー・1997年11月号
- 「超対称性」、数学セミナー・1993年3月号(PDF)
- 「素粒子のデザイン」、建築素粒子、INAX(1992)
- 「統一理論への道-アインシュタイン生涯の夢」、ニュートン・1991年10月号
- 「超ひも理論のゆくえ」、科学朝日・1989年9月号
- 「モノポールは夢か現実か?」、宇宙論と統一理論の展開、岩波 (1987)
- 「宇宙創造10-44秒までに何が起こった?」、パリティ・1986年12月号
- 「モノポールの触媒効果」、日本物理学会誌、Vol. 39, No.12 (1984)
- 「素粒子論とトポロジー (1), (2)」、自然・1983年11月及び12月号
書評
- 「超ひも理論をパパに習ってみた」、数理科学 2015年9月号
- 「量子力学から超対称性へ: 〜超対称性のエッセンスを捉える〜」 、数学セミナー・2013年6月号 p60
- 「対称性の数理」、数学セミナー・1994年7月号
- 「物理学におけるリー代数」、パリティー・1991年4月号
